水まわりの工事・リフォームは

水まわりの工事・リフォームは、信頼のおける地元管工事組合加盟の指定水道工事店へ!!

「組合加盟の指定水道工事店」※は、新築、リフォームの際の水道工事はもちろん、アフターサービスにも常時対応できる体制を整えています。キッチン、洗面所、トイレ、お風呂などの水まわり関連工事の専門家です。

※「指定水道工事店」は全国の市町村等の各水道局が指定した給水装置工事事業者をいい、国家資格である給水装置工事主任技術者が工事に従事しています。当組合の組合員は、全員が小山市から「指定給水装置工事事業者」「排水設備指定工事店」の指定を受けています。宅地内の給水装置・排水設備は、指定工事業者でなければ工事ができません。

最新ニュース


2023年5月19日
NEW! 令和5年度給水装置工事主任技術者試験のご案内を掲載致しました。

2023年5月19日
NEW! 栃木県災害時の応急対策業務の実施に関する協定書第3条に基づく「業務協力者名簿」

2023年5月16日
令和5年度建設業経理検定試験のご案内を掲載致しました。組合員の頁をご参照下さい。

2023年5月16日
令和5年度試験対応1級土木施工管理技術検定第1次検定対策セミナーのご案内を掲載致しました。

2023年5月1日
令和5年度監理技術者講習のご案内を掲載致しました。

2023年5月1日
令和5年度浄化槽管理士講習のご案内を掲載致しました。

2023年5月1日
令和5年度浄化槽設備士試験及び講習のご案内を掲載致しました。

2023年5月1日
建設キャリアアップ通信第40号を掲載致しました。組合員の頁をご参照お願い致します。

2023年3月25日
令和5年度漏水修繕及び待機料メータ交換単価表を掲載致しました。

2023年2月23日
「小山市水道事業からのお知らせ」を掲載致しました。組合員のページをご参照下さい。

2023年2月6日
「令和5年度日水協配水管工技能講習会受付開始」についてを掲載致しました。

2022年12月29日
当組合顧問【板橋一好★応援団】サポーターになる方法を掲載致しました。

2022年12月29日
外国人材活用促進Webセミナーのご案内を掲載致しました。

2022年12月17日
建設キャリアアップ通信第38号を掲載致しました。組合員のページをご参照下さい。

2022年12月17日
建設キャリアアップシステム「CCUS応援団について」を掲載致しました。

2022年12月17日
建設新聞記事「栃木県水道広域化推進プラン」を掲載致しました。

2022年12月17日
日本水道新聞「水道行政 国交・環境省へ移管」を掲載致しました。

2022年10月22日
新規組合員募集のご案内を掲載しました。トップページのバナーをご参照下さい。

2022年10月22日
建設キャリアアップ通信第37号を掲載致しました。組合員の頁をご参照下さい。

2022年9月13日
令和4年度試験対応2級土木施工管理技術検定第2次検定(旧実地試験)のご案内を掲載致しました。

2022年9月13日
高度安全機械等導入支援補助金のご案内を掲載致しました。組合員のページをご参照下さい。

2022年9月13日
建設業フォローアップ相談ダイヤルのご案内を掲載致しました。組合員のページをご参照下さい。

2022年8月11日
令和4年度試験対応1級土木施工管理技術検定第2次検定対策セミナーのご案内を掲載致しました。

2022年8月11日
令和4年度試験対応2級土木施工管理技術検定後期第1次検定対策セミナーのご案内を掲載致しました。

2022年8月11日
建設キャリアアップ通信第36号を掲載致しました。組合員のページをご参照お願いします。

2022年8月3日
当組合の理事長であります横田学氏が令和4年度「全国管工事業協同組合連合会会長表彰」を受賞されました。

2022年8月2日
令和4年度「とちぎものづくり選手権」(配管職種) 参加希望者の募集についてを掲載致しました。

2022年7月30日
令和4年度登録配管基幹技能者講習のご案内を掲載致しました。組合員のページをご参照下さい。

2022年7月4日
令和4年度下水道排水設備工事責任技術者更新講習及び試験及び試験準備講習会のご案内を掲載致しました。

2022年7月4日
令和4年度給水装置工事主任技術者試験準備講習会のご案内を掲載致しました。


管工事業とは

管工事業とは、人々の暮らしの“ライフライン”をしっかりと繋ぐことです。住宅、集合住宅、公共施設、そして工場など、その建物の中にあるキッチンや洗面所、浴室、トイレなどの給排水衛生設備、エアコンや換気扇などの空調設備、地面の下を縦横に走る配水管や給水管、これらのものは「管」で繋がることで有効に機能しています。壁の中や地中に埋設してある「管」は、普段あまり目に触れることはありませんが、私たちの生活や産業に欠かすことのできない“ライフライン”として繋がっているのです。社会の“ライフライン”をつくり、その機能が保たれるよう維持と管理をすることで、皆様の快適な生活を守っています。

管工事業協同組合とは

全国の水道普及率が97%を超え私たちの生活の根本を支えています。一方で水道管の法定耐用年数40年を過ぎた老朽管の割合が急速に高まり、漏水事故や今後想定される大規模地震に備えて、地震に強い管に更新していく必要があります。

市民の皆さんからの水道工事のご依頼に安心して信頼に応える工事を行うのが地元管工事組合加盟各社の第一の使命です。小山市発注の水道本管工事についても地元管工事組合加盟各社は技術を磨き、確実な施工に努めています。小山市と「地域防災における応急対策の協力に関する協定書」を締結し、特に地震や水害などの災害発生時にはいちはやく現場に駆けつけ当局と共に応急復旧に従事するのが地元に根差した、私たち指定工事店組合員なのです。

また、小山市地域防災及び防犯連絡協議会の一員として、毎年、夏の防犯パトロールや、渡良瀬遊水池のセイタカアワダチ草除去作戦に参加しています。青年部の活動としても、地元の小中学校の水回りの修繕などのボランティア活動を積極的に行っています。

ご家庭での水のトラブルは

信頼の地元管工事組合加盟の 水道工事店へ

水道業者を探す

水回りの修繕標準料金はこちら

道路及び量水器(水道メーター)BOXの一次側(道路側)漏水の

連絡先はこちら

組合新規加入のご案内

お申し込みはこちら

技能五輪全国大会2021「配管」